紫電一閃 弐

□58. 号哭
1ページ/4ページ





慶応三年 師走も終わる年の瀬。


妖たちが夜な夜な会議を終え、お互いが知った情報を胸の内に秘めながら行動する時刻がやってきた。


居間で話し合いを行ってから丸一日という時間が過ぎた。時刻は再び真夜中と呼ばれるに等しい。いや、もはや黎明が近付く頃合いだ。


狛神は数刻前、陽が沈む前に京を出て己の故郷であり、初霜の鬼を守るためにある里へと足を向けた。


目的はもちろん、妖の羅刹を生み出し、羅刹の軍隊を操っていると思われる“詩織”と“絶界戦争”についての接点を探すためだった。


爛はもう少しだけ京の様子を見ると言い、狛神より一日遅く京を出ることを決めていた。弟である烏丸と一緒に。


烏丸と爛の出立まではあと半日といったところか。四国の山に着く時刻を考え、真昼に出立を決めたらしい。


そんな旅立ちを控えた中、暗闇に気配を消し、動く者がいた。


弟である、烏丸 凛だ。



「……よし」



兄の隙という隙を見つけ、祇園の料亭を抜け出した。


茜凪が寝静まっているのは先程確認したから、問題はないはず。水無月にはばれたとしてもさして揉め事にはならない。どちらかというと水無月はこれから烏丸がしようとしていることを応援してくれるはずだ。


寒さに耐えられるように多少厚着をして、誰にも気づかれないように徐々に料亭から距離をとっていく。


向かう先はただ一つ。


伏見にある奉行所へ。


あの黒が似合う、凛とした男に、全てを伝えるために。





第五十八片
号哭





伏見奉行所は、不気味なほど物音がしなかった。


今、薩長と小競り合いが起きていることも、いつ戦になってもおかしくない状況であることは誰もが肌で感じていた。殺気も息を吸う音すらも、味方にですら気づかれないように音を殺す。


そんな奉行所からは音が消えても当然というべきか。


――土方への一通りこなしてきた任務や奉行所周辺へ偵察に出た際の報告を終えた斎藤は、疲れた顔をしながら廊下に立ちつくし、明ける冬の空を見つめていた。


彼方向こう側から赤みを射し、溶けだしたもののまだ残っている残雪を輝かせながら昇る太陽を感じていた。


額に巻いた鉢金の重さを、もう感じることが出来ない。それほど肌に馴染み、そして違和感がないくらいに戦闘態勢を整えたまま一日を過ごすことが当たり前になっていた。


いつしか、大坂に近藤と共に送られた沖田がいないことが当たり前になりつつあった。


今、ここで持ちこたえなければならないのは自分だ。


次の戦が起きるのは時間の問題。敵も味方ももう争いを避けられない所まで来ているのはわかっている。


京の人間は、この争いを前に住み慣れた京を離れ、戦いに巻き込まれまいと逃げる姿を多く見受ける。


まさか、この京全体を戦火に巻き込む日が来るとは……。


あの日野にあるボロ道場からはせ参じた時、誰がそんなことを思っただろうか。


思わず見惚れた光景に、雪を踏みしめて音をシャリ、ジャリと鳴らしながら斎藤は庭先へと出てみた。


山々の向こう側には光がもう溢れているのだろう。だんだん明るくなってきた。


何も言葉もないままに、そうしていた時だ。


庭先にいるのは自分だけのはずなのに、もう一つ……シャリ、ジャリと音を鳴らして誰かが降り立った気配。


この気配には覚えがある。確信を持ち、振り返れば、彼もまた情けなく、少しだけ切なそうに笑っている姿があった。



「よう、一。ちゃんと飯、食ってるか?」


「烏丸……」





.
次へ
前の章へ  

[戻る]
[TOPへ]

[しおり]






カスタマイズ